7月1日のあるtwitterユーザーの投稿について賛否両論の物議がなされています。
内容は、ベビーカーで移動する子供連れの母親がなかなか優先エレベーターに乗れなかったということ。
問題のエレベーターは梅田のエレベーターとのことですが、どこのエレベーターか探してみると「大丸梅田店」の可能性が高いのではないか、との結論に至りました。
梅田の優先エレベーター問題が賛否両論

あるtwitterユーザーの7月1日の投稿にsns上では賛否両論の論争が繰り広げられています。
問題のツイート内容がこちら。
「梅田人多すぎた エレベーター乗れなさすぎてブチギレおかんになってしもた 『私らこれしか手段ないんで代わってもらえませんか?』って聞いてもガン無視でドア閉められかけたからボタン連打してドアこじ開けて『誰も降りてくれはらへんなら乗るんで詰めてください』って無理やり乗った…疲れた」
引用:Yahoo!ニュース
※対象のツイートは反響が大きく、投稿者が現在削除されています。

ベビーカーでエレベーター乗れないのは分かる…
子ども連れの移動で、ベビーカーでエレベーターに乗れないことはおそらくほとんどのママが一度は経験しているのではないでしょうか?
投稿者は続けて、
「てかまじでみんな『優先』の文字見えてんのかな!? 私らの後にもベビーカーの人が乗れなくて諦めかけてたからすかさず『このエレベーター優先ですよ! 降りれる人降りたげてください!』って言うたのにまたしてもガン無視」「目の前にエスカレーターあんのに元気な人がそこまでしてエレベーターにこだわる意味ってなに」
引用:Yahoo!ニュース
と疑問を投げかける形でツイートしています。
投稿者がここまで怒っている理由がこちら。
- 優先エレベーターなのに元気そうな若者ばかり乗っていた
- 3回乗れずに見送った
- 「譲ってくれませんか?」と声掛けしても誰も譲ってくれなかった



怒りたくなる気持ちもわからなくはない。
ここで気になるのが、
ツイートを見る限り、梅田のどこのエレベーターなのかは言及されていませんでした。
しかし、その後受けたWEBメディア「ENCOUNT」の取材にヒントがありました。
梅田の問題のエレベーターは大丸梅田店の可能性が高い!?
「優先エレベーター問題」の投稿者は、取材の中で「梅田のデパート内」と話しています。
投稿者はENCOUNTの取材に「土曜日のお昼に母と娘を連れてベビーカーで梅田へ遊びに行きました。デパート内のレストランの順番待ちをしている間に娘がグズり出したため、私は娘の気分転換になると思い中間階まで行き時間をつぶしておりました。
引用:ENCOUNT
つまり、梅田の百貨店という事でしょう。
梅田にある百貨店がこちらの5つ。
- 阪急百貨店 阪急うめだ本店
- LUCUA 1100
- 大丸梅田店
- 阪神百貨店 梅田本店
- 阪急メンズ館
この中で、一番可能性が高いのは「大丸梅田店」ではないかと考えられます。
その理由がこちら。
- LUCUA 1100は「デパート」と表現しにくい
- ユーザーとユーザーの母親、娘の女3世代のためメンズ館の可能性は低い
- 阪急うめだ本店はエレベーターの誘導員が素晴らしいと有名
- 駅からのアクセスが近い
LUCUA 1100は「デパート」と表現しにくい
LUCUA 1100の公式HPのアクセスページを見るとGoogleマップが付けられています。
そこには、「カフェなどが入る大型ショッピングモール」と記載されています。





本当だ〜。つまり百貨店というよりもショッピングビルなのかな?
そして、投稿者は「デパート」と言っているので、一般的にデパートと言われたら『○○百貨店』という名前を思い浮かべるでしょう。
このことから、LUCUA1100は可能性が低いと考えられます。
女3世代の来店のためメンズ館の可能性は低い
今回、梅田のデパートに投稿者と一緒に行ったのは『投稿者本人・娘・投稿者の母親』の女親子3世代。
そのため、阪急メンズ館へ行かれた可能性は低いと考えられるのではないでしょうか。
阪急うめだ本店はエレベーターの誘導員が素晴らしいと有名
阪急うめだ本店は、今年2月に同じようにsnsで話題となり、エレベーター誘導の対応が素晴らしいと絶賛されています。
対応が素晴らしいと称賛を浴びている百貨店がある。大阪・梅田の阪急百貨店だ。
必要に応じて健常者に協力・理解を求める丁寧なアナウンスを行っており、「あれは他で見たことなかったのですごいと思った」と驚きの声も。阪急うめだ本店に優先エレベーターを巡る方針について聞いた。
優先エレベーターのあり方が問われる中、2月下旬、阪急うめだ本店の対応を称える投稿がSNSで話題になった。同店のエレベーターホールには誘導員がおり、優先エレベーターにベビーカーの親子連れが乗れないでいると、「優先の方来ましたので他の方降りてください!」と健常者にはっきりと降車を求めるという内容だった。
引用:ENCOUNT



これは、すごい!!他の百貨店ではなかなか見かけないね!
SNS上では、利用経験がある方を中心に賞賛の嵐だったそう。



そのエレベーターには何度も助けてもらいました



この店員さん最高ですよね!



梅田阪急のエレベーターはエレガにズバッと言われる。そして何度となくベビーカーで乗せてもらってる
担当の方によると、表現が多少誇張されていると話されていますが、声掛けしているのは事実とのこと。
「混雑時には健常者やお連れの方にご遠慮いただく、あるいは途中階でお降りいただく旨のご協力願いの声掛けを実施しています」と、優先対象者が待たずに乗れるように、最善を尽くしているという。
引用:ENCOUNT
このため、阪急百貨店が今回の優先エレベーター問題のエレベーターではないと考えられます。
駅からのアクセスが近い
残るは「大丸梅田店」と「阪神百貨店」の2つですが、駅から近いという理由から今回の優先エレベーター問題のエレベーターは大丸梅田店ではないか、と考えられます。
既にツイートは消されていますが、投稿者は他のtwitterユーザーからのコメントに返信する形で「河原町から梅田に来た」と話していました。
ここで言う『河原町』は、京都府京都市下京区四条河原町にある「京都河原町駅」ではないか、と考えられます。


乗換案内で調べてみると「阪急京都線特急」で梅田まで約40分ほどで行けることが分かりました。
そして、利用しているのは「阪急線」と考えられるため、赤ちゃん連れのベビーカーであることも考慮すると阪急線の改札から近い百貨店に行った可能性が高いのではないでしょうか?
それぞれの公式HPに載せられているアクセスがこちら。
【阪伸百貨店】


【大丸梅田】


多少の違いですが、大丸梅田店の方が阪急梅田駅からは近いようです。
よって、「優先エレベーター問題」は大丸梅田店の可能性が高いのではないでしょうか?
※あくまでも推測に過ぎないことはご考慮ください。
ネット上ではこの問題について賛否両論


投稿者と同じ子育て世代のママ達からは同じ経験があり分かる!との賛同の声も。
その一方で、同じ子育て中のママでも抱っこ紐で行けばエスカレーターに乗れた、との意見もあります。
同じ経験をしたことある人の声。
ベビーカー本当に乗せてもらえない。 1番前に並んでても、団体さんが横から走って乗り込んで、もう無理だから次に乗ってね、と言われたり。



ベビーカーでエレベーター乗れない経験は子育てママなら一度は経験したことがあるのでは?
しかし、経験したことがあるからこそ、梅田や人が多いところでは抱っこ紐で移動していたとの意見も多いです。
こういう場合に備えて、抱っこ紐常備してた。
車椅子と違って、畳んで抱っこしてエスカレーターという選択肢もあるから。
それに、人混みを予想する場所にはそもそもベビーカーでは行かないようにしてた。
また、一見優先エレベーターに乗る必要が無さそうに見える若者でも事情があるかもしれない、との意見も非常に多いです。
元気そうな若者と言われても見た目じゃわからんしね。
乗ってる人も何度も見送ったかもしれんし。
さらに、ベビーカーユーザーにいい思いをしていない人も多いことが分かりました。
ベビーカー様・子連れ様と言われる背景
車椅子やベビーカーが優先と書かれているエレベーターに、ベビーカーユーザーが乗れなかったと話す今回の問題ですが、なぜ賛否両論意見が交わされたのでしょうか?



確かに、普通優先されるべきベビーカーが乗れなかった!となれば批判の声はなさそうなのに。
どうやら、一部の横柄なベビーカーユーザーの影響が少なからずあるようです。
私は先日、逆にベビーカー集団にわざと扉閉められました。
エレベーター止まったので乗ろうとしたら、ベビーカーとそれに乗った赤ちゃんとお母さん、お母さんの連れの子供抱っこした別のお母さんが乗ってました。
エレベーター内は満員でもなく余裕があります。
それなのに 「ベビーカーあるんで!」 と言っていきなり扉閉められました。



これは・・・
エレベーターではなく地下鉄ですが、朝の通勤ラッシュの最ピーク時に夫婦でベビーカーをそれぞれ一台ずつひいて電車に乗り込もうとしてました
乗り込む前に「イケルイケル~!」と叫んで無理矢理ベビーカーを押し込み 乗客が奥に行ってくれ何とか乗り込めたけど、
ラッシュ時にベビーカー二台で乗り込む気持ちが理解できない
混雑時は他の人に配慮する事も大切



すごい強者…。通勤ラッシュ時の電車ではせめてベビーカーを畳んで欲しいね…。
さらには、子連れ様と言われる所以がこういったところなのでしょう。
今日個室が3個あるトイレに行きました。
少し並んで空いた所に入り少し経つとドアをドンドン叩かれ出ると、私の所だけしか子どもを座らせる椅子がなかったようで、
子連れの母親から「ここしか使えない人がいるんだから使わないでください。そんな事も分かんないんですか?」と言われバンバン大きな音を立てて入って行きました。
何個か空いていているなら避けますが、並んでいるのにいつ来るか分からない子連れのために空ける方がおかしいと思うのですが。
ムカムカしながら手を洗っていたら、他の方からその母親がみんなが並んでいる列を無視してその個室に行ったからびっくりしたのよ~災難だったねと声を掛けられました。



これは子連れ様と呼ばれてもしょうがない…。
こんな人会ったことないよ!と思われる方も多いと思いますが、一部の横柄な態度の方によってベビーカーユーザーや子連れに対しての世間の目は厳しいのかもしれません。



譲られて当然!という態度では、なんだか譲りたくなくなっちゃうよね。
まとめ
snsで賛否両論の論争となった「優先エレベーター問題」。
ベビーカーユーザーやそうでない人も、お互いに気持ちよく利用できるエレベーターが増えるといいですね。