【ちょんまげ小僧】編集担当ナマズが神!上手いといわれる動画スキルを解説

Tiktokをきっかけに大バズリの中学生YouTuber「ちょんまげ小僧」。

バズった要因で大きいのが動画編集力の高さ!!

ちょんまげ小僧の動画は、全てメンバーのナマズが担当しています。

これが大人顔負けの編集クオリティネットリテラシーの高さで大絶賛!

↓メンバーのプロフィールはこちら!

目次

ちょんまげ小僧の編集が上手すぎる!

引用:twitter

10日で一気にYouTube登録者数を1000人から10万人に伸ばしたことでネットニュースになり、一躍全国区に名前が知れ渡った「ちょんまげ小僧」

中学生らしいきかっく内容や、個性豊かなメンバーも注目の的ですが、なにより他のキッズYouTuberとの大きな違いが動画編集のクオリティの高さです!

Tiktokでバズるキカッケになった、自己紹介がこちら↓

ひき肉くんの「ひき肉でぇす!」のインパクトが強いけど、改めて見るとこの自己紹介動画だけでも編集上手いの分かる!

スポンサーリンク

動画編集が上手いと言われる理由7つと動画も紹介!

引用:Instagram

ちょんまげ小僧の動画は、何も考えずに見ても上手い!と感じるでしょう。

しかし、なぜ多くの方が編集が上手い!と言うのでしょう?

それは、動画編集の基本テクニックが使えているからだと考えられます。

ちょんまげ小僧の編集が上手いと言われる要因:動画編集の基本テクニックができている

動画編集に必要な基本テクニック、上手いと言われるコツがこちら。

  • ①テンポのいいカット
  • ②テロップを入れる
  • ③BGMを入れる
  • ④エフェクトを上手く取り入れる
  • ⑤素材にこだわる
  • ⑥視聴者目線で考える

※参照:動画編集の6つのコツ

①テンポのいいカット

視聴者が見やすい動画を作るためには、余分な間や「あー」とか「えー」といった無意味な言葉を無くすことが大切になります。

しかし、ただその部分をカットしてつなぎ合わせても、ちぐはぐな動画になってしまい視聴者にはストレスになります。

そのため、つなぎ合わせる前の場面と違和感が出ないよう、テンポよくつなぎ合わされていることが編集が上手い動画と言われます。

実際にちょんまげ小僧のYouTube動画の中で、テンポよくカットが行われていると分りやすいのがこちら。

それぞれの対決の繋ぎが自然な感じで見やすいね!

②テロップを入れる

テロップを入れることで、視聴者により動画の内容を分かりやすく伝えることができます。

テロップ:TV 番組や YouTube で映し出される文字やイラストなどの総称

ちょんまげ小僧の動画でも、よくテロップが入っています。

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

テレビとかYouTubeでよくあるやつね!
これあると分りやすい!

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

メンバーのちょんまげ小僧がじゃんけんしてるのを撮影したけど、前を横切る子が居て全然映ってない。。。
でも、ちゃんとじゃんけんの勝敗が分かるように「チョキ」と「パー」のアイコンが付いてる配慮が素晴らしい!

スポンサーリンク

③BGMを入れる

BGMや効果音は、動画編集者のセンスが問われる部分と言われています。

場面にあったBGMや効果音を使う事で、視覚だけでなく聴覚も使って視聴者に分りやすく伝えることができます。

確かに、何も音が無いよりもBGMがあった方が見てる側としては楽しい!
効果音も上手く使われていると内容が分かりやすよね!

BGM効果で、より一層おもしろい!!
しかも、メンバー1人1人に合うように変えてるところがスゴイ!

④エフェクトを上手く取り入れる

エフェクトとは、タイトルやシーンの切り替え、音声・映像などに使われる特殊効果のことです。

エフェクト:撮影素材に追加する特殊効果のこと

動画編集で使われる主なエフェクトの種類がこちら。

動画編集で使われるエフェクトの種類

・トランジション
・モーショングラフィックス
・キーフレーム
・スピードランプ
・サウンドエフェクト
・カラーエフェクト
・クロマキー合成
・トランスフォーム
・水平反転
・画面分割

ちょんまげ小僧の動画ではモーショングラフィックス(文字、イラスト、写真などに動きや音を付けるエフェクト)やスピードランプ(早送りやスローモーションにして速度を付けるエフェクト)ではないでしょうか。

通りすがりのおじちゃんの話が上手く早送りにされてる。

⑤素材にこだわる

素材とは、この場合編集する動画のことです。

つまり、そもそも編集前の動画の撮影にもこだわることも大切です。

ちょんまげ小僧の撮影のこだわりが分る動画がこちら↓

動画0:55のところで、右足くんとナマズくんの間に入ったイソ・ギンチャクくんに、ナマズくんが移動するよう促しています。

画角の事考えて”お前あっち行っとって”を言えるなまずも、素直に受け入れるイソギンも可愛い

撮影段階から編集のことを考えてるってことだよね?
凄すぎる!!

⑥視聴者目線で考える

これはあくまでも視聴者にとって見やすい動画がクオリティが高い動画であって、自分がクオリティ高く出来た!と思うものとは違うという事です。

視聴者目線で動画編集するのが重要ってことね!

これについては、これまで見てきた項目でも分かるように、ナマズくんはかなり考えて行っていますよね。

スポンサーリンク

さらにちょんまげ小僧の編集がスゴイ!と言われるポイント3つ

引用:Instagram

動画編集に必要な基本スキルはクリアしているナマズくんですが、さらに凄い!と言われている編集スキルが3つあります。

  • プライバシーへの配慮
  • サムネが上手い
  • 短尺動画でも面白い

プライバシーへの配慮

ちょんまげ小僧の動画では、画面内に映り込んだ通行人の方のプライバシーに配慮し、モザイクがかけられています。

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

本当だ!顔が分からないように配慮されてる!

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

他の動画でも、ちょんまげ小僧くんの背景は全てぼかされています。

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

初期の動画でも、ちゃんと車のナンバーを隠す配慮もされていました。

編集力も高いしそれぞれのキャラも個性強くて面白いし、
迷惑かけないように通行人にモザイクかけてるのも全てにおいて良すぎる

通行人配慮できてんの素晴らしすぎる

中学1年生で、ここまで配慮ができるの凄いな!

サムネが上手い

サムネとは『サムネイル』のことで、YouTubeで表示される小さいサイズの画像です。

サムネイル:動画を視聴しなくても内容が想像できるように、コンテンツのイメージを縮小して画像にしたもの

引用:twitter

snsでは、同じ中学生YouTuberのゆたぼんと比較されていました。

【ちょんまげ小僧のサムネ】

引用:ちょんまげ小僧 YouTube

【ゆたぼんのサムネ】

引用:少年革命家ゆたぼんチャンネル YouTube

ちょんまげ小僧は動画の内容をパッと見て分かるように編集されていて、サムネが分かりやすい!
並べてみるとよく分かるね!

短尺動画でも面白い

ちょんまげ小僧の動画は、どれも長すぎず最後まで見やすい尺になっています。

動画平均時間:約5分  ※短いものは約1分、長いものは約13分

動画が長ければ面白いというものではありませんが、短い時間でもちゃんと面白くしている構成と編集力は脱帽です。

編集も上手く、余分なシーンもないから、気付いたら最後まで見てるよね〜。
そこが狙いで短め動画にしてるのかな?
もし、そうだとしたらそんなとこまで計算してるの凄すぎる!!

スポンサーリンク

動画編集アプリは「VLLO」と「アイビスペイント」を使用

引用:twitter

実は編集担当のナマズくんは、パソコンではなくスマホのアプリで編集しているそう!

スマホで動画編集って出来るの!?

気になるのは、どのアプリを使って編集しているのかですよね!

Yahoo!知恵袋で質問している方がいて、その回答に可能性が高いアプリが記されていました。

VLLOアイビスペイントってコメント欄に返信してありましたよ!

なるほど!
VLLOアイビスペイントってアプリの可能性が高いのね!

App Storeで検索すると、こちらが出てきました。

【VLLO】

引用:App Store

【アイビスペイント】

引用:App Store

「3分でマスターできる動画編集アプリ」ってすごくない!?
これを使えば、自分でもナマズくんみたいなハイクオリティ動画が作れちゃう?

スポンサーリンク

まとめ

今話題の中学生YouTuber「ちょんまげ小僧」。

編集が上手すぎる!と言われる理由は、動画編集の基本スキルができていることだけでなく、ネットリテラシーが高いことやセンスの良さも組み合わさっているようですね。

登録者数が30万人を突破してもまだ勢いは止まらないので、今後が楽しみなグループですね!

↓ちょんまげ小僧と同じく、今話題のYouTuber「イケオジ 森下直哉」をご存じですか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログは、芸能や世の中の話題になっていることを取り扱うブログです。
書いているのは、エンタメニュースを毎日チェックしているアラフォー主婦です。
自分が気になったことを記事にしているので、同じ疑問を持った方のお役に立てれば幸いです。

目次